本文へ移動

相羽建設の家づくり

今こそ『耐震』に関する知識を改めて確認しましょう!

今こそ『耐震』に関する基礎知識を改めて確認しましょう!

まず住宅の耐震に関する制度・言葉を再確認していきましょう。                                
                                
最初に、国が定める耐震基準について、お話しさせて頂きます。                               
                                
耐震基準は1950年に制定され、その基準は大地震の度に見直されています。                                
1950〜81年にかけて適用されていた耐震基準は『旧耐震基準』、                                
1981〜95年にかけてのものは『新耐震基準』、                                
そして2000年〜現在にかけてのものは『2000年基準』と呼ばれています。                                
                                
旧耐震基準では震度5程度の中地震しか考慮されていませんでしたが、                                
新耐震基準では震度6強程度の大地震にも耐えられるように                                
チェックが行われるようになりました。                                
                                
新耐震基準をより強化したものが2000年基準で、地耐力に合わせた基礎の設計、耐力壁の                                
配置バランス等が求められるようになりました。                                
                                
次に、住宅の耐震性能を表す耐震等級についてです。                                
耐震等級は等級1から3までで表され、                                
等級1は建築基準法における耐震基準を満たす強さ、                                
等級2は等級1の1.25倍の強さ、等級3は等級1の1.5倍の強さとされています。                                
                                
ここで気を付けたいのが、等級1はあくまで建物を建てる上での『最低限の基準』であり、                                
それを下回るものは建築できないということです。                                
                                
お客様の安心安全を考えると、等級3を満たす家づくりを心がけたいです。                                
                                
そして、地震に耐えるための構造についてです。                                
現在主流とされているものは3つあります。                                
建物を強くする『耐震』、ダンパーなどを用いて揺れを吸収する『制震』、                                
建物と地盤を切り離し、揺れを伝わりにくくした『免震』があります。                                
                                
地震被害を抑制の効果としましては、基本的に免震、制震、耐震の順に高いとされており、                                
その順にコストも高いとされております。                                
                                
■耐震性確保のためには何が必要? 求められる基準はさらに高くなる?                                
                                
具体的に、どのような要素が住宅の耐震性能を左右するのでしょうか?                                
簡単にまとめると、耐震性の鍵を握るのは大きく4つです。                                
                                
1.耐力壁の量                                
                                
建物にかかる力を負担してくれる構造壁である耐力壁が多いほど、耐震性は高くなります。                                
                                
2.その耐力壁や、耐震性を担う金物の配置バランス                                
                                
建物の片側だけが地震に強かったとしても、安定性に欠けてしまい、建物全体の強さには                                
繋がりません。                                
                                
3.床の耐震性能                                
                                
縦長の立体を想像してもらうと分かりやすいかもしれませんが、真ん中あたりで支えが あるもとないものでは、
横からの力がかかった際の変形度合いが異なってきます。                                
                                
4.建物の重量                                
                                
カーボンニュートラルに向けて住宅の高断熱化、太陽光搭載などが推進されていること                                
もあり、近年は重量化を進めています。                                
つまり、住宅がより揺れやすくなってきています。                                
 家族構成が変わって、2階などを使用する機会が少なくなってきたら、
平屋建てに耐震リフォームするが、安全確保のため有効でしょう。

                               
このことを踏まえ、国から求められる耐震性能というのは更に高くなりつつあります。                                
                                
例えば、長期優良住宅に関わる壁量基準が、2022年10月から見直しされています。                                
                                
それまでの壁量基準は、耐震等級2又は3となっていましたが『耐震等級3のみ』変更に                             
となりました。                                
                                
また、2025年4月から、ZEH水準等の木造建築物の構造基準が変更となり、壁柱の小径が見直されます。                                
                                
そして、特定の条件下であれば建築確認の審査を一部省略できる、『4号特例』の廃止が                                
2025年4月に施行予定です。                                
参考にしてみてください。
耐震リフォームなどの、お問い合わせは弊社まで。
木造住宅の耐震化プロジェクト『TOUKAI-0』

〒420-0805
静岡県静岡市葵区城北2丁目14番28号
TEL.054-245-6285
FAX.054-246-1565
1.総合建設業/2.宅地建物取引業/3.設計業務/4.住まいのリフォーム/5.住まいのリノベーション/6.住まいの塗り替え/7.防水工事 8.断熱リノベーション/9.一般土木/造成/10.太陽光発電システム事業
相羽建設の公式Facebook
相羽建設の公式Instagram
0
3
3
1
3
7
Copyright©AIBA construction Co., Ltd. All Rights Reserved.
TOPへ戻る